~ To be, or not to be, or to think about it tomorrow. ~ null-i.net |
Linux/postfixのインストール | |
postfix のインストール(2016-11-24) (※ここにある情報は古いです。CentOS Stream8での手順 を別途メモしています) はじめに†postfix は smtp送受信を実装するためのパッケージです。 既存のpostfixの確認†まず、入っているかどうかの確認から。 # yum info postfix よし、私は最新のpostfixをソースからビルドするぞ!といういばらの道を歩む決心?がついたら、 # yum remove postfix srcのダウンロード と インストール†Postfixのサイト で適当なURLを探してダウンロード。 以下は例。その時々の最新バージョンを入れましょう。 # cd /usr/local/src # wget ftp://ftp.riken.jp/net/postfix/postfix-release/official/postfix-3.1.3.tar.gz 必要に応じて、鍵の検証も行います。 # vi ~/.gnupg/gpg.conf (で、keyserver-options auto-key-retrieve のコメントを外しておく) # wget ftp://ftp.riken.jp/net/postfix/postfix-release/official/postfix-3.1.3.tar.gz.sig (前述のソース.tar.gz と この tar.gz.sig が同じディレクトリにある状態で) # gpg --verify postfix-3.1.3.tar.gz.sig まず、事前に必要なパッケージからですが、 postfix: warning: smtputf8_enable is true, but EAI support is not compiled in ※先に言うと、この機能を使わないなら後述のmain.cf に smtputf8_enable=no を指定するだけで良い。 この件、RELEASE_NOTES-3.0 に書いてあるように smtputf8_enable=yes がデフォルト値になっており、 # yum install libicu-devel # ldconfig 私の環境の場合だと /usr/lib64 に libicu が入りました。 特に問題なければ、ファイルを展開、makeまで行います。 # tar zxvf postfix-3.1.3.tar.gz # cd postfix-3.1.3/ # make makefiles # make # make install あとは、退避したファイルがあれば戻す or マージして、 /etc/init.d/postfix を作ってから 「chkconfig --add postfix」します。 または 「systemctl enabele postfix」 します。 私の場合は CentOS 7 なので後者です。 設定†※注意:この段階では、インターネット接続なのにSSL認証を使っていません。 /etc/postfix/main.cf で、取り急ぎ変えたのはこんな感じ。
myhostname = (あなたのドメイン名) mydomain = (あなたのドメイン名) inet_interfaces = all mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost, $mydomain mynetworks_style = 127.0.0.0/8 alias_maps = hash:/etc/aliases alias_database = hash:/etc/aliases mail_spool_directory = /var/spool/mail/ smtpd_banner = $myhostname ESMTP something (追記:mynetworks の記述を修正しました) submission と、その後に続くオプション(-o)の中でで必要なもののコメントを外す。 mail_spool_directory で指定した設定が「ディレクトリ( "/" あり)」ならば、 # rm /var/spool/mail/ユーザ名 # mkdir /var/spool/mail/ユーザ名 # chown -R ユーザ:ユーザ /var/spool/mail/ユーザ名 # chomod 700 /var/spool/mail/ユーザ名 また、その場合は useradd のデフォルト動作も変えた方が良いです。 # vi /etc/default/useradd CREATE_MAIL_SPOOL=no # ここをyes から no に変える その上で、postfix が新規ユーザのディレクトリを自動で作れるようにします。 # chmod 777 /var/spool/mail 一通り終わったら、設定内容をチェックします。 # postfix check 起動は service から # service postfix start で、tail -f /var/log/maillog などを見ながら、外のアドレスにメールを投げられるか確認。 # echo "this is test mail." | mail 誰か@どこか.ne.jp # service postfix stop 大事なのでメモ。緊急時は stop では無く、abort で強制終了させる。攻撃受けてる場合とか。 # postfix abort この後にDovecotの設定をやってから気づいたんですが、 まずは、こんなところでしょうか。 これを踏まえて、 へと続きます。 |
|